日本共産党
京都府議会議員

プロフィール

京都府職員労働組合連合委員長12年、京都府職員31年、府政の現場を知り尽くす。

1957年 滋賀県生まれ

1975年 京都府立桂高校卒業

1979年 立命館大学産業社会学部卒業

1979年 京都府庁入職

2023年 京都府議会議員

総務・警察常任委員会、子育て環境の充実に関する特別委員会所属
京都市南区祥豊学区に在住40年

  • 教育行政に携わり教育の充実と、子育て環境の改善や奨学金問題でも豊富な実績
  • 府職員の労働組合委員長として、現場に足を運び府民の声を聞き、府民とともに運動
  • 知事選挙や京都市長選挙で「つなぐ京都」事務長、幅広い市民との共同実現に尽力
  • 南区で住民とともに、保育環境の改善や学童保育所・児童館をつくる運動に取り組む

私の政策

1.住んで良かったと、誰もが言える南区を実現

高齢化がすすむ一方、子育て世代も増える南区。子どもの医療費や給食費の無償化、学費軽減や奨学金充実、高齢者の医療費支援など、府が独自に汗をかいて国を動かすようにします。

  • 子どもの医療費は18歳まで無料、給食費は無償に
  • 大型給食センターに反対し自校式中学校給食の早期実施
  • 大学の学費負担軽減、給付制奨学金創設と奨学金返済支援の拡充
  • 若者と子育て世代に家賃補助などの住宅政策
  • 医療と介護保険の負担軽減と事業所への支援

2.大軍拡と大増税許さず、くらしと経営を応援

トランプ関税、物価高騰と円安は、くらしと中小企業の経営を直撃しています。現場で求められる支援こそが実効ある施策です。徹底してくらしと経営を支える府政にチェンジします。

  • 桂自衛隊基地などくらしと地域の安全を脅かす軍拡反対
  • 消費税率の引き下げ、インボイスは中止
  • 中小企業を支援して賃上げを実現
  • 中小企業と個人事業主、消費者を直接支援
  • 賃金条項入れた公契約条例で賃金底上げ
  • 京都府から官製ワーキングプアをなくす
  • 物価高騰に見合う年金支給額の引き上げ

3.大型開発より、身近な住民サービスを拡充

北陸新幹線の京都延伸は、南区の地下40メートルを通る計画です。大型開発より上・下水道や道路の整備など、身近なくらしを支える施設・サービスの充実を図ります。

  • 住民の声が生きるまちづくりを
  • 環境と財政を破壊する北陸新幹線延伸はキッパリ中止を
  • 信号機や横断歩道の増設、歩道の改修など安心できる道路に
  • 広域避難場所の東吉祥院公園廃止処分の取り消し
  • 住民のくらしを支え活動の拠点となる南区役所の整備